メーカー各社の性能比較表はサイドバーからどうぞ!
PR
PR スポンサーリンク

Eufy HomeVac S11 Goを使用レビュー!特徴とメリット・デメリットを分かりやすく解説

記事内に広告が含まれています。

神経質が作ったEufy HomeVac S11 Goの取扱説明書

Eufy by Anker HomeVac S11 Go レビュー(感想)記事

マキタ菌
マキタ菌

このページではメーカー各社のコードレス掃除機を使ってきた筆者が、「Eufy HomeVac S11 Go」の特徴と実際に使って感じた

メリットとデメリットを誰にもで分かりやすく解説!HomeVac S11 Goの購入を考えている方の参考になれば幸いです。上の目次から気になるところをチェックしてね!

Anker Eufy HomeVac S11 Go(スティック型掃除機)【2層サイクロン / 120AWの吸引力 / コードレス設計/長時間バッテリー/ハンディ / 2way】(ホワイト)
Eufy (ユーフィ)
デュアルボルテックステクノロジー:2層サイクロンにより、効率的にゴミを分離することで吸引力低下を防ぎます。またフィルターの目詰まりを抑えることで、頻繁にフィルターを交換する手間を省くことができると共にクリーンな排気を実現します。

発売日はいつ?

Eufy HomeVac S11 Go(発売日)
2020年7月16日にAnkerのスマートホームブランド「Eufy」から、第3弾目となるスティックタイプのコードレスクリーナー(HomeVac S11 Go)が発売された。本体カラー「ホワイト」と「ブラック」の2色が用意されている。また、同年の8月20日にEufy初となるハンディクリーナー(Eufy HomeVac H11)を発売。

マキタ菌
マキタ菌

Eufyは黒いモバイル機器でお馴染みのAnkerが2016年に立ち上げた家電ブランド。Anker時代から合わせるとHomeVac S11 Goは3弾目のスティックコードレスクリーナーとなる。Ankerは中国メーカーであるものの、直販で売れるブランド力やアフタオーフォローのサポートも手厚いため、日本人の消費者に受け入れられている。最近、Amazonで目立つ無名の中華メーカーの激安クリーナーを購入するくらいなら、販売実績が長く信頼度の高いAnkerを推奨したい。

保証期間はどれくらい?

Eufy by Anker HomeVac S11 Go(保証期間)
「Eufy HomeVac S11 Go」の保証期間は、正規販売店からの注文に限り18ヶ月間の保証がついているが、Ankerの公式ページから会員登録を行うと、+6ヶ月の保証期間が延長され、最大2年間の保証が受けられる。

最近、Amazonの検索上位に入っている中華メーカーの製品はTinecoを除いて、どれも1年しか保証期間がついていないため、リーズナブルなハイエンド機の購入を考えている場合は、個人的にはバッテリーや掃除機の販売実績が長く、サポートや保証もしっかりしているAnkerのモデルをおすすめしたい。

マキタ菌
マキタ菌

基本的にEufyの家電はデフォで18ヶ月の保証期間がついているが、公式ページから会員登録すると+6ヶ月保証されるので、壊れやすいバッテリー・モーターヘッド・本体等が万が一故障しても安心。また、故障時にかかる返送料はメーカーが負担してくれるので、国内の一部大手電機メーカーのように送料を請求されることもないので保証時の対応は段違い。

辛口掃除機マニア
辛口掃除機マニア

コードレス掃除機は少ない割合でハズレが存在していて、ぶっちゃけサポートが神対応なメーカーだと壊れたほうがお得。一番おいしいのはセルの寿命が来る前にバッテリーが故障するパターン。例えば1年目でバッテリーが故障した場合、バッテリーを新品に交換してくれるから、それだけ長く使うことが出来るという。バッテリーはハードな使い方をすると2年以下で潰れるし、このクラス(25.5V)のリチウムイオン電池を交換すると1万円以上かかるからな!

従来モデルのフォルムとの違いは?

HomeVac S11 Goと従来モデルの違い
スティック型コードレスクリーナーには「スタンドタイプ」と「ハンディタイプ」の2種類があり、メーカーによって推しが異なっている。Ankerはエレクトロラックス社のように重心が床下に集中しているスタンドタイプを展開してきたが、3年の空白を開けて投入した「Eufy HomeVac S11 Go」

は、ダイソンのように重心が手元に集中している人気のハンディタイプに変更された。

従来のスタンドタイプは重心が床下に集中しているため、ヘッドを前後に滑らせる動作を繰り返しても手に負担がかかりにくい特長を持っている。また、掃除機本体を自立させることができるため、掃除中に急な来客があったり、物を移動させようとするシーンでも大変便利。ちなみに、1号機は充電スタンドが付属されていたため、収納と同時に充電をすることも可能だった。

スタンドタイプの欠点は重たくて嵩張る本体が床下近くに配置されているため、家具やベッド下の狭いスペースの掃除が苦手だったり、高い場所の掃除が難しいこと。その他に重心が下に集中しているとヘッドを上げ下げする際に手首に負担がかかりやすいため、敷居や段差が多い家や床置きの雑貨が多い雑多な部屋だと、掃除機を持ち上げる動作が意外に多く手が疲れやすい。

ハンディタイプのメリット

新モデルの様に本体にストレートパイプとヘッドを装着したハンディタイプは、日本人に馴染み深いキャニスター掃除機のように取り回しやすい特長を持っている。重心が手元に集中しているため、高い場所の掃除も出来ることと、家具の脚周りやベッド下の奥まった場所の掃除も得意。また、ハンディクリーナー本体に付属されているアタッチメントを組み合わせることにより、家具や布団から車内の掃除まで幅広い掃除ができるのも魅力となっている。

ハンディタイプの欠点は手元に重たいモーターやバッテリーなどの部品が集中しているため、掃除をする範囲が広いと手がだるくなってくるのがネックとなる。最近のコードレスクリーナーは「パワータイプ」と「軽量タイプ」の二極化が進んでおり、手に負担のかかりにくい2kg以下のモデルも存在するが、HomeVac S11 Goはどちらかといえば吸引力が強いパワータイプ。重量(約2.5kg)あるので、力の弱い女性やお年寄りが使うと重たいと感じるだろう。

マキタ菌
マキタ菌
元々はパナソニックも日立もスタンドタイプを発売していたが、現在はダイソンのようにハンディタイプに推しを変更したとこを見ると、ハンディクリーナーにパイプとヘッドを装着したハンディタイプを求める消費者のほうが多いのだろう。実際にパナも日立もハンディタイプに路線変更してからは、価格comのコードレスクリーナー売上ランキングの上位にあがることも。ちなみに、エレクトロラックス社だけ最初から現在までスタンドタイプを貫いている。スタンドタイプはだだっ広いスペースが多い事務所だと使いやすいけれど、畳や敷居がある和の実家や、雑多な部屋で使用すると使いにくいんだよね。
辛口掃除機マニア
辛口掃除機マニア

Pha氏のシェアハウスや山奥ニートのシェアハウスをYoutubeでぐぐってくれ。こういう雑多な部屋で糞重たいスタンドタイプを使うとヘッドを上げ下げする回数が多いから間違いなく発狂する。物をたくさん床置きしている部屋の掃除が得意なのはハンディタイプのスティック機で、できればヘッドはコンパクトな製品ほうがいい。さらに足の踏み場が少ない環境は、マキタのようなチープでコンパクトなヘッドのほうが掃除がしやすい。掃除機の評価は基礎的なスペックだけでなく、住居の構造でも変わる。

重量はどれくらい?重たい・軽い?

「Eufy HomeVac S11 Go」本体にストレートパイプとクリーナーヘッドを装着した重量は約2.5kgとなっている。最近のハイエンド機は「パワータイプ」と「軽量タイプ」の二極化が進んでおり、国内の家電メーカーが販売している軽量タイプは2kgを切ることが一般的になっていることを考えると、「Eufy HomeVac S11 Go」は重たい部類にはいるだろう。体感でも力の弱い女性やお年寄りが使用すると間違いなく声を揃えて「重たい」と言われるような重量だと感じた。

マキタ菌
マキタ菌
重たい重量が「Eufy HomeVac S11 Go」のネックとなる部分。個人的には25.5Vの高電圧バッテリーやモーター駆動のパワーヘッドを搭載しているのにも関わらず、低価格で購入できるハイエンド機だと考えると妥協することはできる。軽さを重視する場合は「HomeVac S11 Go」は候補から外して、メーカー各社から販売されている2kg以下の軽量タイプを選んだほうよがいだろう。ちなみにこのクラス(25.5V)のハイエンド機は大手電機メーカーだと倍近い価格になる。
辛口掃除機マニア
辛口掃除機マニア

掃除機が重いとか甘えるな!なぜに「ぽつんと一軒家」に登場する老人が杖もつかずに元気に歩いているのか知ってるか?毎日山を歩いたり、作業したりして体が鍛えられてるからだ。すなわち、掃除機の延長管にダンベル用のプレートを差し込んで毎日掃除をすれば前腕が鍛えられて掃除機の重みなんぞ塵のような軽さとなる。掃除をしていて腕がだるくなったときこそチャンス!さらに限界を超えて10回ギリギリ全開で!筋肉は裏切らない!ただし腰と関節は裏切る。

スイッチの入れ方

Eufy HomeVac S11 Go(スイッチの入れ方)
「Eufy HomeVac S11 Go」のスイッチ方式は、ダイソンと同じトリガースイッチを採用している。トリガースイッチはトリガーを引くことでスイッチが入り、トリガーを離すとスイッチが切れるようになっているため、こまめにON/OFFを繰り返すことでバッテリーの節電効果を得られるメリットがある。

マキタ菌
マキタ菌

トリガースイッチ採用の製品は「指が痛くなる」という批判レビューも散見される。しかし、ハンドルを握る握力とスイッチを引く際に必要な握力は大差がないので、個人的にはよほどスイッチが硬い製品でなければ気にならない。ただし、本体に延長ホースを装着して掃除をすると、右手でアタッチメント+左手で掃除をする対象物を持ったり・押さえるシーンがあるので使いにくいと感じることも。なぜ電動工具のようにトリガースイッチにロックボタンをつけないのかダイソンを含め疑問である(難しい技術ではないだけに)。

辛口掃除機マニア
辛口掃除機マニア

昔の硬いスイッチのダイソンならともかく、トリガーを引く指が疲れるっておかしいだろ。トリガーの有無にかかわらず指が必要とするクランプ力は変わらないんだが。おそらく、人差し指に余計な力入れすぎてるか、別の要因で痛くなったのを勘違いしてるんだろう。老体や病気じゃないならハンドグリップ買って握力を鍛えろ。握力は80以上ないと男じゃない。山で猪と出会ったらどうするんだよ。投げ飛ばせずに殺られるでしょうが。後ろに回り込んでサッと後ろ足を掴んで投げるんだ。

運転モードの種類

  • 省電力モード:節電したい場合や掃除機をかけにくい時間帯に便利
  • 標準モード:もっとも使用頻度の高い運転モード
  • 最大モード:カーペットをしっかり掃除したい場合に使用
    個人の感想です

「Eufy HomeVac S11 Go」の運転モードは[省電力モード][標準モード][最大モード]の3種類の切り替えることができる。吸引モードを切り替えるボタンは本体上部に配置されており、[標準モード]→[最大モード]→[省電力モード]の順番で切り替わる(最初は標準モードからスタートします)。

マキタ菌
マキタ菌

同じトリガー式のダイソンと違って、運転中にしか運転モードを切り替えられない仕様になっているので、運転中にトリガースイッチを離してOFFにしてしまうと、運転モードが最初の[標準モード]に戻ってしまい、使いにくいと感じるシーンもあった。

辛口掃除機マニア
辛口掃除機マニア

[省電力モード]は吸引力弱すぎて使えないってレビューをつべで見たけど、ぜんぜんつかえるぞい。毎日掃除してたら床に落ちてるゴミって塵・埃・髪の毛くらいなもので、こういった軽いゴミはフローリングであれば[省電力モード]で十分。さらには節電効果が高いから、毎日バッテリー充電しなくて済むし、一度に電力を大量消費しない使い方したほうが高価なバッテリーは長持ちする。メモリ機能のない「切り替えボタン」は、馬か鹿が設計したんだろう。掃除中に物を移動させたりしてスイッチから手を離したら、また切り替えボタン連打しないといけなくなるでしょうが。

充電方法

Eufy HomeVac S11 Go(充電方法)
Eufy HomeVac S11 Goはボタンひとつで本体から取り外すことができる「着脱式バッテリー」を採用。付属されているACアダプターのプラグをバッテリーに差し込むことにより充電することができる。

Eufy HomeVac S11 Go(着脱式バッテリー)
「着脱式バッテリー」は本体から取り外した状態でも充電することが可能になっているため、本体を好きな場所に置いた状態で充電することも可能。

Eufy HomeVac S11 Go(交換バッテリー)

マキタ菌
マキタ菌

クリーナー発売後に公式サイトやAmazonでフィルターやアタッチメントは単品販売されたが、着脱式バッテリーは未だ販売されていないまま。着脱式バッテリーが注文できるようになれば、予備バッテリーを用意できるので、より長時間の掃除にも対応できる。さらにバッテリーの寿命時にセルフ交換できるので、需要があるはずなんだけど…もう少ししたら販売されるのだろうか?

マキタ菌
マキタ菌

追記(2021年):Eufy HomeVac S11 Goの交換用バッテリーが別売されました。このため、従来機と違い、バッテリーに寿命がきても経済的に電池交換できるようになりました。予備バッテリーとして用意すれば、長時間の掃除にも対応します。

Eufy by Anker HomeVac S11 Go(本体)

辛口掃除機マニア
辛口掃除機マニア
しゃらくせえから2台買ったぜ!これで連続使用時間2倍じゃ!

収納方法


Eufy HomeVac S11 Goには壁に立て掛けて収納することができる「壁取り付け用アクセサリ」が付属されている。「壁取り付け用アクセサリ」を壁にネジ止めすることで、本体や付属されているアタッチメントを一箇所にまとめて省スペースに収納することが可能。

Eufy by Anker HomeVac S11 Go(スタンド)

マキタ菌
マキタ菌

壁に穴をあけることが難しい場合は、他社が販売している壁掛けタイプのクリーナースタンドや部屋に柱をつっぱることができる「ディアウォール」を利用するとよいだろう。ちなみに、ストレートパイプをハンガーにもたれさせて立てかける「縦置きタイプのスタンド」は転倒しやすいので利用は避けよう(ヘッドの奥行きが広いので、床に対して垂直に近い状態になり前方に倒れやすい)。

辛口掃除機マニア
辛口掃除機マニア

まあこの価格帯だとスタンドついてなくても文句は言えないか。ちなみに、ディアウォールは一番安価で省スペースに収納できるけど、アタッチメントを収納できるホルダーをしっかり固定できないぞ。工夫して余ったスペースに収納するしかない。

ゴミ捨て方法


Eufy HomeVac S11 Goの集じん方式は空気とゴミを遠心分離する2段式サイクロン方式(後述)となっており、遠心分離されたゴミはダストカップの中に回収される。ダストカップに回収したゴミは、ダストカップの横にある「ゴミ捨てボタン」を押すことでゴミ捨てが行える。

新モデルは本体からストレートパイプを取り外すだけでゴミ捨てが行えるので、ゴミの捨てやすさは比較的簡単な部類である。面倒な製品はダストカップを本体から取り外したり、ダストカップのフタがワンタッチで開けられなかったりとゴミ捨て毎にうんざりしてくる設計になっているからである。

Eufy HomeVac S11 Go(ゴミの捨て方)
Eufy HomeVac S11 Go(埃が舞わないゴミ捨て方法)

マキタ菌
マキタ菌

通常のゴミの捨て方だと「ゴミ捨てボタン」を押すと同時にフタが開き、ゴミが勢いよく落ちるので、埃や塵が舞い上がりやすいうえ、本体やダストカップにゴミが付着しやすかった。個人的にはちょっとした一手間がかかるが、ダストカップを本体から取り外して、ダストカップの上側からゴミをゆっくり落とす捨て方のほうが良かった。なぜなら、ゴミが舞いあがりにくく衛生的なうえ、本体やダストカップに塵や埃が付着しにくいのでお手入れが最小限で済むからである。

Eufy HomeVac S11 Go(ダストカップ ゴミの詰まり)

マキタ菌
マキタ菌

ゴミ捨ては簡単な設計であるものの、圧縮されたペットの毛や綿埃がダストカップ中央にある筒に絡みつき、ゴミ捨て時にゴミがすんなり落ちてこないことがあった。前述した自分流のゴミの捨て方だとゴミに触れずに捨てることができた。

Eufy HomeVac S11 Go(ダストカップ)

マキタ菌
マキタ菌

日本のメーカーはダストカップがコンパクトなものが多く、すぐにゴミが一杯になってしまうので、回収したゴミ(粉じん)が飛散し、メッシュフィルターを通り抜けて目詰まりの原因となりやすい。Eufy HomeVac S11 Goは日本のモデルよりダストカップの底が深いのが印象的だった。ダスト容器の底に深さがあると回収したゴミ(粉じん)が飛散しにくいので、フィルターも目詰まりしにくいように感じた。

辛口掃除機マニア
辛口掃除機マニア

基本的にコードレス掃除機は集じん容量が小さいから、こまめなゴミ捨てをしなければいけない。我が家だとゴミの出る量が多いから掃除をするたびにゴミ捨てが必要となる。んで、コードレスを使うことで得られる最大のメリットって掃除(家事)の時短。サッと気軽に使えることが売りのコードレス掃除機なのに、ゴミを捨てるのに何ステップもかかったり、お手入れが面倒な設計の製品って本末転倒なんよ。紙パックのキャニスター掃除機をクローゼットから出し入れする時間と同じくらい手間と時間がかかったらコードレスをメイン機にする意味がないでしょうが。だから、最近は吸引力のような基礎的な面だけじゃなくて、ゴミの捨てやすさとかお手入れの手軽さが求められてるという。昔わしがマキタ信者なのにダイソンに不倫したきっかけって、ゴミ捨てをする度にしてたうんざりするフィルターのお手入れが皆無になって感動したから。各メーカーに伝えたいことだが、メンテナンス性に関わる設計は、沸点が低くて潔癖症の属性が備わった人間にさせたほうがいいぞい(わしだ)。

サイクロン構造の仕組み


Eufy HomeVac S11 Goの集じん方式は「サイクロン式」を採用。サイクロン式の特徴はヘッドから吸い込んだ空気とゴミを遠心力を利用して分離。遠心分離されたゴミはこまめに捨てられるダストカップ内に回収されるため、紙パック式のようにランニングコストがかからないメリットを持っている。
Eufy HomeVac S11 Go(サイクロン構造の仕組み)

まずはじめにヘッドから吸い込んだ空気とゴミはダストカップ内に流入。ゴミは遠心力によってダストカップ内の壁をぐるぐると回転しながら容器の底に落ちていく。空気は中央上部に配置されているメッシュフィルター(ネットフィルター)を通り抜けていく。

Eufy HomeVac S11 Go(サイクロン構造の仕組み)

ダストカップ内で遠心分離できなかったフィルター目詰まりの原因となる超微細なゴミはメッシュフィルターを網目を通り抜けていく。容器の壁面を回転するゴミの中には失速するようなゴミ(髪の毛・不定形なゴミ)もあり、メッシュフィルターはこういったゴミを捕集する役割も持つ。

Eufy HomeVac S11 Go(サイクロン構造の仕組み)

メッシュフィルターを通りぬけた微細なゴミは、メッシュフィルターの中に配置されているサイクロンコーンによって強力に遠心分離される。ダストカップより先細ったコーン内ではさらに強い遠心力が発生していると考えられ、フィルター目詰まりの原因となる超微細なゴミを迎え撃つ。

Eufy HomeVac S11 Go(サイクロン構造の仕組み)

サイクロンコーン内で遠心分離した微細なゴミは中央の筒をつたって落ちてくる。筒の中に回収されたゴミが再度ダストカップに戻って飛散しないようにパッキンで密閉されている。

Eufy HomeVac S11 Go(サイクロン構造の仕組み)

ダストカップ内の遠心力→メッシュフィルター→サイクロンコーンを通過した猛者(ゴミ)は、ダストカップ上部に配置されているスポンジ生地のプレフィルターに捕らえられる。

Eufy HomeVac S11 Go(サイクロン構造の仕組み)

スポンジ生地のプレフィルターでも捕らえられなかった超微細なゴミは、本体後部に配置された高性能フィルターによって捕らえられる。サポートに問い合わせてみると、高性能フィルターはHEPA規格(0.3μmの粒子を99.97%以上捕集)ではないとのこと。

Eufy HomeVac S11 Go(サイクロン)

辛口掃除機マニア
辛口掃除機マニア

フィルターが目詰まりしにくい「二段式サイクロン構造」にすると、ダイソンみたくサイクロンを含む「ダストカップセット」がスリムでなくなってしまうためか、国内メーカーの中には頑なに「一段式サイクロン構造」を採用しているメーカーが存在。しかし、Ankerを含む中華メーカーは、本体が嵩張らないようにメッシュフィルターの中にサイクロンコーンを配置する設計を採用している。工夫もせずにずっと「一段式サイクロン構造」を採用している国内の一部メーカーも見習ってほしいわい!

フィルターのお手入れ方法


ダストカップセットは[ダストカップ][メッシュフィルター][サイクロン]3つのパーツで構成されており、これらのパーツと[プレフィルター][高性能フィルター]は水洗いすることが可能になっている。
Eufy HomeVac S11 Go(お手入れ頻度)

マキタ菌
マキタ菌

マニュアルにはフィルターのお手入れ頻度は週1(ペットがいる場合は週2)、フィルターの交換頻度は50回に1度と記載されていた。個人的には、毎日掃除をしたとしてもフィルターのお手入れは月に1~2回で十分だと感じた(吸引力を重視した場合)。なので、フィルターの交換頻度は2年に一度くらいでも問題ないだろう。ちなみに、交換用フィルターは公式サイトやAmazonで(1,190円×1)(1,790円×2~3)で販売されている。


吸引力の検証

小麦粉
小麦粉
Youtube アイコン 0:04
ブラシバーは柔らかなナイロンフェルトに覆われているため、フローリングを綺麗に拭き取りながら吸引することができた。微細なゴミでもLEDライトによって照射されれば反射+影ができるので取りこぼしの有無を確認できるのも高ポイント。ソフトローラーには硬いナイロンブラシも螺旋を描きながら植えられているので、カーペットの奥に入り込んだ小麦粉も掻き出しながら吸引することができ、カーペットの集じん力はDyson Fluffyのソフトローラーより優秀だと感じた。
米

Youtube アイコン 2:39
ヘッドの前側には固形のゴミも通過できる開口部が3箇所設けられているため、米粒はフローリングやカーペットに関わらずヘッドを前に滑らせる動作で吸引することができた。米粒ような比較的嵩のあるゴミでも、ゴミに対してヘッドをかぶせる動作は不要で、ゴミの量が多くなければスムーズに吸引できると考えてよいだろう。

ペット用の餌・砂
ペット用の餌・砂

Youtube アイコン 3:58
家にいる猫はロイヤルカナン(毛玉が気になる成猫用)や木製のトイレ砂を使用。家の床に落ちているゴミの中で比較的大きな固形物となるが、ヘッド全面に設けてある3箇所の開口部から、フローリング・カーペット共にヘッドを滑らせる動作で吸引することができた。

シュレッダーにかけた紙
シュレッダーにかけた紙

Youtube アイコン 5:30
シュレッダーにかけた紙の屑は少量だと問題なかったが、動画のように量が多いとフローリングではヘッド前側にある開口部を通過することができず、ヘッドの前面で押し出してしまい非効率。また、ゴミの量が多いとダストカップ流入口の付近でゴミが詰まりやすい。長くてくねったようなゴミを一度に大量に吸う用途では不向きだと感じた。

髪の毛
髪の毛

Youtube アイコン 7:46
1日に平均50~100本ほど抜けると言われている髪の毛は束になっていなければ、ヘッドを押し出す動作でローラー幅の分だけ一瞬で吸い取ることができた。また、少し硬めのナイロンブラシも搭載しているため、カーペットに絡みついた髪も掻き出しながら集じんすることも可能。Dyson Fluffy同様に髪の毛はローラーに絡みつきにくい特長も兼ね備えていた。

ペットの毛
ペットの毛

Youtube アイコン 9:00
ペットの毛はフローリングに加えてカーペットでも結果が良かった。ダイソンのソフトローラークリーナーヘッドと違い、ソフトローラーにはナイロンブラシが採用されているため、絨毯に絡みついたペットの毛を掻き出しながら吸引することができた。柔らかい毛(トップコート)はローラーに絡みつきやすかったが、カッターやハサミなどを使わなくても簡単に除去することができた。

壁際のゴミ
壁際のゴミ

Youtube アイコン 10:58
壁際の掃除はヘッドの正面だと大小のゴミをしっかり掃除をすることができた。固形のゴミも広い開口部から吸い取れるのは嬉しい。ヘッドのサイド部分では取り残しが発生した。サイド部分にはゴミを吸い取る溝がないため、ヘッドを往復させてもキレイに取れないほど掃除力が良かった。塵のようなゴミが壁際に付着してしまうとどの掃除機を使っても吸い取ることが難しいため、付属されているコンビネーションノズルで掃きながら吸うとよかった。

クリーナーヘッドの特徴


基本的にコードレスクリーナーに採用されている床用ヘッドは非モーター駆動の「ノーマルヘッド」とモーター駆動の「パワーヘッド」の2種類があり、Eufy HomeVac S11 Goにはモーター駆動のパワーヘッドが標準装備されている。
Eufy HomeVac S11 Go(ヘッドのサイズと重量)
Eufy HomeVac S11 Goに標準装備されているクリーナーヘッドは(幅:約25cm/重量:約630g)とワイドタイプで重たいタイプのヘッドを搭載。広い部屋や長い廊下だと効率的に掃除ができるものの、物をたくさん床置きしている雑多な部屋では使いにくかったり、段差が多い家だとヘッドの上げ下げで腕がだるくな設計になっている。

辛口掃除機マニア
辛口掃除機マニア

部屋を片付けろ。ロボット掃除機を走らせれば部屋は自然と片付く!さすればコードレス掃除機で家の掃除もしやすくなる。

Eufy HomeVac S11 Go(ヘッド 回転ブラシ)
Eufy HomeVac S11 Goのクリーナーヘッドの回転ブラシはDyson Fluffyのクリーナーヘッドに採用されているようなソフトローラーが搭載されている。柔らかなナイロンフェルトと静電気の発生を抑えるカーボンファイバーブラシが採用されているDyson Fluffyに対し、Eufy HomeVac S11 Goは柔らかなナイロンフェルトに少し硬めのナイロンブラシを採用。床をピカピカに拭き取る乾拭き効果と、絨毯深部に入り込んだゴミや絨毯繊維に絡みついた毛やを掻き出す集じん性能が高い。

マキタ菌
マキタ菌

我が家ではDyson Digital Slimを使っているが、カーペットに絡みついた猫の毛はスリムソフトローラークリーナーヘッドに搭載されているカーボンブラシでは掻きとれないので、硬いナイロンブラシが備わっているHomeVac S11 Goのヘッドのほうが好きだ。

辛口掃除機マニア
辛口掃除機マニア

ダイソンも中華勢のソフトローラーみたいに硬いナイロンブラシ植えてくれればいいのにな。ダイソンはカーペットに特化したダイレクトドライブクリーナーヘッドが同梱された高価なAbsoluteを買わせようとするから、いちいち床の種類にあわせてヘッド交換するのが面倒なのよ。せめてパナやシャープみたいに腰をかがめずにヘッドが取り外せれればいいのに。

Eufy HomeVac S11 Go(ヘッド 開口部)

マキタ菌
マキタ菌

ヘッドと床のあいだの隙間を広げると、嵩のあるゴミをヘッド前面で押し出さなくて済むものの、床に落ちているゴミを吸い上げる吸引力が低下するデメリットが。Eufy HomeVac S11 Goは部分的に固形のゴミが通る隙間を設け、吸引力を低下させない設計になっている。

辛口掃除機マニア
辛口掃除機マニア

海の向こう国のダイソンは開閉式の開口部を追加したダイレクトドライブクリーナーヘッドがあるんだけど、日本のダイレクトドライブクリーナーヘッドだけ頑なに古いモデルを採用するのなんでなの?

Eufy HomeVac S11 Go(ヘッドのゴム)

マキタ菌
マキタ菌

ヘッドの前側には家具や壁に傷がつきにくいゴムが貼られている。掃除機のヘッドが壁に当たる音も軽減されるのも嬉しいポイント。気の利かないメーカーは樹脂がむき出しになっているよ!

辛口掃除機マニア
辛口掃除機マニア

安いアパートとかだと掃除機のヘッドを壁に当てる音が下の階や壁に面している隣の部屋まで聞こえてくるんだよな。育ちの悪い人間や一軒家でぬくぬく育ったような輩は、気の利かない生活音を響かせるからストレスと感じる人が多いようだ。ちなみにわしは若い頃に借りてたアパートで夜中に篠原ともえのクルクルミナクルを全力で歌ってたら上と左の部屋からクレームがきたぞい。

Eufy HomeVac S11 Go(LEDライト)

マキタ菌
マキタ菌

Eufy HomeVac S11 Goのヘッドの前面には、暗い場所に落ちている見えにくいゴミを照射する4灯のLEDライトが搭載されている。電気のない場所や家具下の薄暗い場所の掃除に最適。

辛口掃除機マニア
辛口掃除機マニア

「LEDなんざいらん!」と言ってる輩がいるが、LED搭載している掃除機は上の画像のように見えてなかった微細なゴミがはっきりと見えるんだ。照射されたLEDライトの光でゴミが反射するうえ、ゴミの後ろに大きな影ができるから、肉眼では見えにくい塵や埃のような微細なゴミの有無がはっきりと分かる。例えば、LEDを搭載してないダイソンで掃除をして、次にLEDを搭載した掃除機で掃除をすると、綺麗に掃除したと思いこんでいた壁際や机の下でゴミの取りこぼしてたことに気づいたりする。無数の塵がLEDに反射してダイヤのように輝くから、老いた目でもゴミの有無がはっきりと分かる。

Eufy HomeVac S11 Go(車輪 毛の絡まり)

マキタ菌
マキタ菌

ペットの毛が絡みやすい小さい車輪は、マイナスドライバーを隙間に差し込んでこじれば簡単に取り外すことができた。絡みつきやすい猫の毛が簡単に除去できるので嬉しいポイント。車輪が取り外せないメーカーだと時間をかけてピンセットで除去しないといけないので面倒なうえ時間がかかるのだ。

Eufy HomeVac S11 Go(回転ブラシの取り外し方)

マキタ菌
マキタ菌

Eufy HomeVac S11 Goのクリーナーヘッドに搭載されている回転ブラシは、ヘッドのサイドにあるボタンを押すことで簡単に取り外すことができた。回転ブラシは水洗いすることも可能なので、頻繁にお手入れをする人にとっても工具不要で着脱できるのは嬉しい。

辛口掃除機マニア
辛口掃除機マニア

やっとこさダイソンの2020年モデルも硬貨を使わずにローラーを取り外せるようになったから、これでほとんどのメーカーのハイエンド機が工具レスで回転ブラシを取り外せるようになった。

Eufy HomeVac S11 Go(回転ブラシのお手入れ)

マキタ菌
マキタ菌

猫と生活しているので床の乾拭き効果の高いフェルトローラーは毎日水洗いしたいが、毎日お手入れと乾燥させるのは手間なので、ローラーを回転させながらアルコールティッシュで拭き取っている。ちなみに、交換用の回転ブラシの価格はダイソンのソフトローラーの半値(1,490円)で単品販売されていてリーズナブル!

Eufy HomeVac S11 Go 交換用回転ブラシ
Eufy (ユーフィ)
HomeVacのクリーニング性能を最高の状態にキープします。

運転音の大きさ(騒音値)


Eufy HomeVac S11 Go(音の大きさ)

マキタ菌
マキタ菌

Dyson V11と比較するとエコモード以外は数値に差は現れなかったが、目の前で比較した体感だと、コードレス掃除機独特の甲高い音はEufy HomeVac S11 Goのほうが大きく感じた。ただし、個人的には運転音は、それほどうるさいとは感じず、一軒家で使う分にはあまり気にならなかった。早朝や夜遅くに使うにはどちらも躊躇するような音だが、省電力モードを使えば掃除機が使いにくい時間にも使用することができる。

排気性能(排気はクリーンなの?)

マキタ菌
マキタ菌

Eufy HomeVac S11 Goにスモークマシーンのスモークを吸わせてキレイな空気を排出しているのか検証を行ってみると、トリガースイッチや吸引力調整ボタンからスモークの漏れが発生。ただ、個人的には気になるほどの漏れではなかった。本体後部に配置された「高性能フィルター」はHEPA規格ではないものの、スモークの排出が肉眼で確認できなかったので、意外にハウスダストの集じん捕集効率は高いと推測。ちなみにスポンジや不織布のフィルターのみの製品だとこうなります(動画)。

辛口掃除機マニア
辛口掃除機マニア

わしは花粉のような目に見えないハウスダストでアレルギー症状なんぞでないから掃除機の排気なんて気にならぬが、猫を飼いだしてから掃除機の排気性能が気になりだした。アレルギー体質や小さい子やペットが家族に家だと空気清浄機にも採用されているHEPAフィルターを搭載したモデルを選んだほうがよいだろう。煙の漏れはモーター後部から顕著に発生するので排気口にまともなフィルターを積んでい製品はアレルゲンがダダ漏れと考えたほうがよい(動画参照)。

付属品(アタッチメント等)

Eufy HomeVac S11 Go(スキマノズル)

サッシのような溝や手の届かない狭い場所の掃除に最適な「隙間ノズル

Eufy HomeVac S11 Go(コンビネーションノズル)

卓上に落ちているゴミの掃除に最適な「コンビネーションノズル」。出し入れできるブラシを利用すれば、キーボードのような入り組んだ場所の掃除や、家具などに付着した埃・塵の除去に最適だった。ブラシはやや硬めのナイロンブラシを採用。

Eufy HomeVac S11 Go(ミニモーターブラシ)

モーター駆動の回転ブラシが搭載された「ミニモーターノズル」は、カーペットの深部に入り込んだハウスダストや、絨毯に頑固に絡みついたペットの毛の掃除に最適。また、ソファー・ベッドなどの布製品や、フトンや枕などの寝具の掃除にも便利であった。

Eufy HomeVac S11 Go(延長ホース)

伸び縮みする「延長ホース」は非モーター駆動のアタッチメントと組み合わせて使用することができる。ハンディタイプの状態にしたときに本体がぶつかってしまう狭い場所の掃除に便利なので、車内のシート下のような狭い場所を掃除するのに最適。また、重たい本体を楽な状態で持ちながら掃除ができるので、卓上や壁や高い場所を長いあいだ掃除するシーンでも便利だと感じた。

Eufy HomeVac S11 Go(壁取り付け用アクセサリ)

壁取り付け用アクセサリ」は壁にネジ止めすることで、本体を立てかけた状態で省スペースに収納することができる標準付属品(取付用のネジとプラグも同梱)。下にアタッチメントを1つだけ収納することができるが、後述する「ホルダー」と組み合わせれば、その他のアタッチメントも収納することが可能。

Eufy HomeVac S11 Go(アタッチメント収納ノズル)

アタッチメント用のホルダー」は「壁取り付け用アクセサリー」と組み合わることで、付属されている全ての非モーター駆動のアタッチメントを一箇所にまとめて省スペースに収納ことができる。やや不安定なので、重たいミニモーターノズルは「壁取り付け用アクセサリー」の下に収納したほうがよかった。
マキタ菌
マキタ菌

この価格で家中まるごと掃除ができるアタッチメントが付属されているのは高ポイント。ちなみに、付属されているアタッチメントは公式サイトやAmazonで単品販売されているので破損しても安心だ。価格もDysonに比べると安価なのが嬉しい。

Attention Required! | Cloudflare
.

コメント

  1. 藤村 孝 より:

    素晴らしい説明をありがとうございます。知りたいことが網羅されていてとても参考になりました。これ程詳しく解説されている事に感動しています。この機種にも多くの時間を費やされてリポートされていることを感謝します。ありがとうございました。